駒込車庫の風景
 
昭和45年11月23日 駒込車庫
かつて東京都心を縦横無尽に走っていた東京都電は、街のど真ん中に大きな車庫を構えていました。
その殆どが廃止され、跡地が再開発で集合住宅や区民会館に変わり、当時の様子は写真で偲ぶしかありません。
a
昭和45年11月23日 駒込車庫
 王子〜通3丁目を結んだ19系統の車庫はJR山手線駒込駅北口のすぐ脇に在りました。
駒込車庫に配属されていたのは、3000型、6000型、7000型、8000型が主な形式で
結構何処でも走っていた定番車両達でした。
a
昭和45年11月23日 駒込車庫
車庫の線路配置は何処の車庫も同じでした。営業軌道から直角に分岐した引き込み線で車庫に入り、
構内にトラーバーサと呼ばれる左右に動く台貫があり、くしの歯状に配置された留置線に電車を運びました。
a
昭和45年11月23日 駒込車庫
  8000型は都電廃止が計画された時期に「10年走れば良い」として製造された、徹底的に簡略化された構造の電車でした。
窓が大きく軽量で加速が良く近代的な感じでしたが、脱線するかと心配するほど揺れながらすっ飛んでいった姿を覚えています。
 
  昭和45年11月23日 駒込車庫

   
 昭和40年ごろ、乗車券1枚13円、2枚つづりで25円。
別系統に乗り継ぐときは乗り継ぎ券がもらえました。

 東京都民の便利で貴重な足だった都電は
その後の高度成長期の濁流に呑まれて居場所を
失いました。

19系統は昭和46年(1971)3月18日に廃止、荒川線を
除く全ての路線が昭和49年までに姿を消しました。

狭い道路に溢れた自動車、トラック、バスに邪魔者扱い
され、のろまだ時代遅れだと蔑まれた都電でした。

それでも文字通り最後の花道を飾ったサヨナラパレード
の日を今でも思い出すのです。

路面電車は、トラムと呼ばれ今また再び「環境に
やさしい交通機関」として注目されていますが、
東京都内でトラムが復活する日を待ち望んでいます。




                        この項終わり

 
 
 
懐かしの電車へ戻る  前へ  表紙へ戻る